塾長ブログ

都立高入試 過去問演習を行う際のポイント~はじめに 目的について

定期テストも終了し、「さあ受験モード」という生徒さんも多いかと思います。
今回から数回に分けて、受験勉強の定番である「過去問演習」の時に気を付けてほしいポイントをお伝えいたします。
第1回から5回に分けて各教科で過去問を行う際のポイントをお話ししようと思ったのですが、その前に・・・
ということで、今回は序章として過去問演習の「目的」について整理していきたいと思います。

過去問演習は「勉強」ではない!

「え、過去問演習は大事ではないの?」と思いました?
大事でないということではありませんので最後までご覧くださいね。

確かに過去問演習は「受験勉強」の中ではなくてはならないもの、であることに間違いはありません。
しかし、「テストを受ける=勉強」と思ってしまうと問題があります。なぜなら「テストを受けるだけでは弱点補強ができない」からです。

過去問演習を通じて得られるメリットというと
1.テストの傾向を知ることができる(数学は計算が〇問、図形が〇問・・・英語は長文読解が全体の○○%・・・など)
2.本番ではどのように時間を使うべきかがわかる
3.今の実力を知り、どの分野を学びなおす必要があるかを理解できる

等が挙げられます。
しかし、これをやったからと言って直接的に力がつくことはありません。

力をつけるにはどうしたらいいかわかりますか?

過去問演習は終わってからが最大の「勉強」

そうです。復習ですね。
ただ、復習という言葉は曖昧なもので、人によって「復習」のことばのさす意味が違うこともあります。
「復習」と言いながら、「入試問題のための勉強」ではないことをやっては意味がありません。

ここでいう力のつく「復習」とは、「(その時実施した)過去問の解き直し」ではなく「苦手単元の学びなおし」と考えてください。
理解不足が見つかった時が最大の「チャンス」です。その単元を学びなおし得点できるところまで理解(場合によっては演習)し直してください。
その時やった問題を解き直すだけでは、実力アップには不十分ですね。

大事なのは「ヘコまない」こと

過去問演習には以下のようなデメリットもあります。

1.同じ問題はほぼ出ないので、過去問だけで単元理解をし直すことは難しい
2.時間がかなりかかる
3.自分の実力を突き付けられ落ち込むことがある


この中で、特に気を付けてもらいたいのが3です。
過去問演習を「自分の現状の実力を知るための手段」と考えれば、過去問の結果を知ることは「スタートラインに立つこと」にすぎません。
落ち込みたくなるのもわからなくはないですが、ここから自分の課題を分析しつぶしていくことこそがこの時期大事なことです。
過去問の演習はかなりの時間がかかりますので、かなりの「やった感」を味わう事にもなります。しかし、「勉強ではない」=「スタートラインに立ってこれからが勝負」ということは忘れないで過去問を実施してください。

あ!栄伸塾の生徒はまだ過去問に手を付けないこと。
基礎を固めてから、1月からの直前講座で一気に触れていきます。
ヘコまないなら1~2年分くらいは実施していいですけれども…

塾生の皆さんに向けてはこの「ヘコまない」を頻繁に使っていますが、この時期の学習では一番大事かもしれません。
真剣に受験勉強をやっていると、ヘコむようなことがよく出てきますがそんな暇はありません!
ヘコむ前に弱点補強をがんばりましょう!挫折禁止!

塾長 飯塚

カバー写真

まずは無料学習相談から
ご参加ください。

事前に学習面談を行い、
現状と目標を共有。
生徒一人ひとりに合わせた
学習プランを
ご提案いたします。