春休みの学校の宿題が終わらない皆さんへ
大島で開業12年の個別指導塾の大島栄伸塾が教える勉強のコツ!4月のコラム②
はじめに
江東区大島駅徒歩30秒の個別指導塾・大島栄伸塾、塾長の飯塚です。
春休みも中盤に差し掛かりましたね。新しい学年に向けて気持ちを切り替えたい時期なのに、「宿題がまだ終わっていない…」と焦っている人も多いのではないでしょうか。気持ちはよく分かります。私、塾長・飯塚も学生時代、宿題を後回しにして結局ギリギリになって慌てた経験があります。でも、大丈夫。今からでも間に合います。一緒にその焦りを乗り越える方法を考えましょう。
まず、宿題が終わらない理由を考えてみてください。「量が多すぎる」「何から手をつけていいか分からない」「やる気が出ない」…人によって原因は様々ですよね。でも、実はそのどれもが「気持ちの持ちよう」と「やり方の工夫」で解決できるんです。春休みは短いようで長い。残りの日数を味方につけて、一歩ずつ進めていきましょう。
宿題の全体像を把握
最初にやってほしいのは、宿題の全体像を把握すること。ノートやプリントを広げて、「何がどれだけあるのか」をリストにしてみてください。例えば、国語の読書感想文、数学のプリント3枚、英語の単語帳50語…といった感じです。この作業は5分もかからないはず。でも、これだけで「敵の姿」が見えて、少し気持ちが軽くなります。全部が漠然と「宿題」という大きな山に見えていると、どうしてもやる気が遠のいてしまうもの。細かく分けて「これとこれをやればいいんだ」と具体的にすれば、スタートが切りやすくなります。
優先順位をつけよう
次に、優先順位をつけましょう。提出期限が早いもの、苦手で時間がかかりそうなものから手をつけるのがおすすめです。例えば、数学が苦手なら「まずは数学のプリント1枚だけ」と決めて取りかかる。1枚終わったら「次は英語の単語10個」と、小さな目標を積み重ねてください。全部一気に終わらせようとすると疲れてしまうので、「少しずつクリアするゲーム」のつもりで進めてみて。達成感が次のやる気につながりますよ。
時間をきめよう!
そして大事なのは、時間を区切ること。ダラダラやると集中が続かないので、例えば「25分やって5分休憩」というサイクルを試してみてください。これは「ポモドーロ・テクニック」といいますが、私も仕事の準備や読書などで使っていて効果を実感しています。25分なら「ちょっと頑張れば終わる」と思えるし、5分の休憩でリフレッシュできる。スマホを触るのは休憩時間だけにして、その間は宿題に集中。すると、意外とサクサク進むことに気づくはずです。
家じゃできない?というのはみんな同じ
もし「やる気が出ない」というのが一番の壁なら、環境を変えてみるのも手です。リビングでやってみる、カフェに出かけてみる、友達と一緒に進めてみる。気分が変わると不思議とスイッチが入ることがあります。大島栄伸塾でも自習室を開放しているので、ぜひ活用してください。仲間が頑張っている姿を見ると、「自分もやらなきゃ」って気持ちが湧いてくるものです。
塾も頼ろう!
それでも進まないときは、塾に相談してください。塾に来て「これが分からない」「どう進めればいいか教えて」と聞いてもらえれば、一緒に計画を立てたり、分からないところを解説したりします。宿題は「やらされるもの」じゃなくて、「新しい学年で自信をつけるための準備」。そう考えると、少し前向きになれるかもしれません。
おわりに
春休みは宿題だけの日々じゃないよね。遊んだり、好きなことを楽しんだりする時間も大切。全部終わらせて「やりきった!」という気持ちで新学期を迎えられれば最高だけど、もし間に合わなくても落ち込まないで。少しでも進めた自分を褒めてあげてください。その努力は絶対に無駄にならないから。
さあ、今日から一歩踏み出してみよう。宿題が終わった先には、晴れやかな春が待っていますよ。大島栄伸塾はいつでも応援しています。一緒に頑張ろうね!
大島栄伸塾 飯塚
大島周辺の中学校の定期テスト対策で内申点をアップしませんか?
大島栄伸塾では、以下の中学校をはじめとした各学校の定期テスト対策を行っています。
・大島中学校 定期試験対策 (中間テスト 期末テスト)
・大島西中学校 定期試験対策 (中間テスト 期末テスト)
・第二大島中学校 定期試験対策 (中間テスト 期末テスト)
・砂町中学校 定期試験対策(中間テスト 期末テスト)
・第四砂町中学校 定期試験対策(中間テスト 期末テスト)
・亀戸中学校 定期試験対策(中間テスト 期末テスト)
・その他私立中・高 定期試験対策(中間テスト 期末テスト)
まずは、お気軽に当塾にご連絡ください!
【方法①】
【方法②】当教室までお電話ください
ご連絡:03-5875-5485
大島栄伸塾 塾長 飯塚